健康経営宣言
―「従業員一人一人の健康は、持続可能な経営の礎であり、
安心で豊かな環境づくりに貢献する企業が果たすべき社会的責任である」―
岩田地崎建設は、従業員一人一人が心身ともに健やかであることが、安心で豊かな環境づくりに貢献する企業にとっての活力の源であると考えています。
健康経営の推進を通じて、互いを認め合い、個性や能力を発揮できる、チャレンジ精神と創造性に満ちた社内風土を育み、従業員の働きがいを高めることで、企業としての持続可能性を発揮し、社会的責任を果たしてまいります。
健康づくりの取り組みには、従業員一人一人の自律的な努力に加え、企業による継続的な支援と、心身の健やかさを育む職場環境の整備が不可欠です。
当社は、健康を「個人の課題」としてではなく、「組織全体で支えるべき価値」として位置付け、産業医等の専門職をはじめ、健康保険組合、安全衛生委員会、人事部門が一体となり、誰もが安心して働き、成長できるよう、従業員の健康の保持・増進に向けた施策を継続的に実施してまいります。



社長自らが階段の利用を日常的な習慣として実践し、健康づくりに取り組む姿勢を示すことで、従業員全体の健康意識の向上につなげています。
健康経営戦略マップ

健康経営戦略マップPDF(185.08 KB)
健康経営方針
私たちは、「安心で豊かな社会環境づくりに貢献する」というミッションのもと、「人と自然の最適環境をつくる企業」「地域から頼りにされる企業」「個々の成長を促す企業」というビジョンの実現を目指しています。そのためには、従業員の心身の健康が不可欠であると考えています。
私たちは従業員の健康を重要な価値と捉え、これに積極的に投資する姿勢のもと、健康経営に取り組むことをここに宣言いたします。
健康経営推進体制

企業が持続的な成長を続けていくためには、従業員およびその家族の健康を守り、増進すること、そして誰もが安心して働ける職場環境を整えることが不可欠です。当社ではこうした考えに基づき、2018年度より健康経営に取り組んでいます。
健康経営優良法人2025
経済産業省および日本健康会議が共同で、優れた健康経営を実践する法人を認定する「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に選ばれました。
この認定制度は、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の活動をもとに、”従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人”の中でも、特に優れた健康経営を実践している企業を顕彰するものです。


北海道働き方改革推進企業認定証の取得
2025年6月13日、北海道が推進する「北海道働き方改革推進企業認定制度」において、シルバー認定を取得しました。
この制度は、「多様な人材の活躍」「就業環境の改善」「生産性の向上」の3つの視点から、働き方改革に積極的に取り組む企業を評価し認定するものです。


ベストプラクティス企業に選定
2023年11月28日、北海道労働局より「ベストプラクティス企業」として選定されました。この選定は、働き方・休み方の改善に積極的に取り組む企業として、その実績が高く評価されたことによるものです。


健康事業所宣言
当社は、健康保険組合と協働し、健康づくり事業「ヘルスアップチャレンジ」に参加しています。

取り組み内容
健康課題への対応
健康診断受診率の向上を目指し、人間ドックの受診料を全額会社負担とし、二次健診費用の一部補助も行っています。未受診者や有所見者が受信しやすい環境を整えることで、健康状態の早期把握と早期対応を促進しています。また、ストレスチェックや産業医との健康・医療相談の機会を設けるなど、従業員の心身の健康維持に努めています。2022年度から禁煙外来治療費の補助も開始し、禁煙支援にも取り組んでいます。
| 項目 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
|---|---|---|---|
| 新卒入社3年以内離職率 | 21.70% | 7.7% | 12.8% |
| 離職者数 | 35 | 39 | 55 |
| 月平均時間外労働時間 | 26.4 | 23.8 | 17.1 |
| 平均有給取得日数 | 10 | 11.2 | 11.8 |
| 有給取得率 | 56.4% | 64.1% | 66.9% |
| 男性の育児休業取得率 | 0% | 38.5% | 52.9% |
| ストレスチェック受診率 | 94.5% | 95.7% | 98.4% |
| 高ストレス者の割合 | 10.1% | 12.6% | 11.0% |
| 健康診断受診率 | 98.3% | 99.2% | 99.7% |
| 喫煙率 | 33.2% | 31.0% | |
| 肥満率 | 46.9% | 46.7% | |
| 睡眠 | 73.5% | 67.2% | |
| 飲酒習慣者率 | 26.7% | 19.7% | |
| 禁煙外来受診者数 | 1 | 1 | 0 |
| メンタルヘルスに起因する休職者数 | 4 | 7 | 12 |
| 上記以外に起因する休職者数 | 1 | 3 | 2 |
2023年度以降より調査開始
| 項目 | 2023年 | 2024年 |
|---|---|---|
| 健康診断所見者率 | 35.8% | 60.3% |
| 二次健康診断受診率 | 47.0% | 49.5% |
| アブセンティーズム | 2.9日 | 2.9日 |
| プレゼンティーズム | 83% | 79% |
| ワークエンゲージメント | 3.0点 | 2.8点 |
職場の活性化
コミュニケーション促進を目的に、本店および各支店での親睦会の開催や従業員の家族・友人も参加できるバスツアーを実施しています。また、同好会や部活動への支援、地域清掃、ボランティア活動、地域のお祭りへの参加等も積極的に行っています。

【田植えバスツアー】

【稲刈りバスツアー】

【野球同好会】

【マラソン同好会】

【フットサル同好会】

【サイクリング同好会】
健康保持増進
健康意識の向上を目的に、食堂や自動販売機にカロリー表示を行っているほか、毎朝の朝礼時にはラジオ体操を実施しています。また、スポーツイベントへの参加を促進する補助も行っています。さらに、感染症対策としては、次亜塩素酸水による空間除菌や、インフルエンザなどの予防接種を社内で実施し、費用補助も行っています。
〇生活習慣病予防対策
【食堂内カロリー表示】

【ベジチェックの様子】

【野菜促進週間】

【朝礼でのラジオ体操】
〇運動機会促進

【ポロクル利用】

【スポーツイベント(大縄跳び)の参加】

【スポーツイベント(綱引き)の参加】

【スポーツイベント(アジャタ)の参加】

【スポーツイベント(マラソン)の参加】

【インフルエンザ予防接種】

【女性休憩室】
ワークライフバランスの推進・過重労働対策
GWやお盆休暇と合わせた連続休暇の取得を奨励し、外部講師を招いたワークライフバランスセミナーも開催しています。また、毎週水曜日を「ノー残業デー」と定め、働きやすい職場環境づくりに取り組んでいます。

【ワークライフバランスセミナー】

【ノー残業デーに関する社内掲示】
現場から始まる健康経営
現場事務所の一角では季節の野菜苗を栽培しており、従業員が交代で水やりや手入れを行っています。収穫の喜びを共有することで、健康意識の向上やコミュニケーションの促進につながっています。夏季には、グリーンカーテンを設置し、自然の力を生かした暑さ対策も実施しています。

【現場事務所で野菜苗の栽培】

【グリーンカーテンの設置】
健康管理システムの導入
2024年4月より、従業員の健康情報を一元管理するシステム【mediment】を導入しました。これにより健康課題の改善に取り組むとともに、「健康経営優良法人」認定の継続取得に向けた業務の効率化を図っています。


【健康管理システム】

【medimentPC・携帯画面】
今後に向けて
有所見者のヘルスリテラシー向上や二次健診の受診率改善には、依然として課題があります。また、休日の確保も健康増進やモチベーション向上において重要な取り組みです。
すぐに成果が現れにくい取り組みではありますが、従業員とその家族の元気な笑顔につながるよう、今後も継続して取り組みを進めていきます。

