1992年(大正11年) | 岩田徳治 札幌で土木建築請負業「岩田組」創業 |
---|---|
1945年(昭和20年) | 「株式会社岩田組」設立(11月20日、資本金:19万5,000円) 初代岩田徳治社長就任 |
1946年(昭和21年) | 「株式会社岩田組」登記(4月1日) |
1947年(昭和22年) | 木工場併設 製材を始める |
1948年(昭和23年) | 資本金100万円に増額 |
1949年(昭和24年) | 社名を「岩田建設株式会社」に変更(5月25日) 北海道知事登録 資本金200万円に増額 |
1951年(昭和26年) | 資本金1,000万円に増額 |
1953年(昭和28年) | 資本金1,500万円に増額 |
1954年(昭和29年) | 旭川出張所開設 |
1955年(昭和30年) | 建設大臣登録(総合建設業) |
1956年(昭和31年) | 資本金3,000万円に増額 東京支店・帯広出張所開設 |
1960年(昭和35年) | 初代 岩田徳治会長・二代 岩田 巌社長就任 釧路出張所開設 |
1961年(昭和36年) | 資本金5,000万円に増額 社屋落成ならびに創業40周年記念式典挙行 社内報創刊号発刊 |
1962年(昭和37年) | 資本金1億円に増額 |
1966年(昭和41年) | 資本金1億4,500万円に増額 |
1968年(昭和43年) | 資本金2億円に増額 完工高50億円超える |
1970年(昭和45年) | 仙台支店開設 |
1971年(昭和46年) | 資本金5億円に増額 |
1972年(昭和47年) | 創業50周年記念式典開催 完工高100億円超える 苫小牧出張所開設 |
1973年(昭和48年) | 岩田建設道路部が独立して、大同舗道株式会社を設立 |
1974年(昭和49年) | 本社社屋落成記念式典開催(中央区北1東18) |
1979年(昭和54年) | 茨城営業所開設 完工高200億円超える |
1982年(昭和57年) | 創業者 会長岩田徳治逝去 |
1984年(昭和59年) | 事務処理用オフィスコンピューター導入 |
1985年(昭和60年) | 資本金7億円に増額 浦和営業所開設 |
1986年(昭和61年) | 三代 岩田基義社長就任 |
1987年(昭和62年) | 技術開発室設置 |
1989年(平成01年) | 二代 岩田基義会長・四代 眞田 眞社長就任 本社ビル増築 |
1989年(平成01年) | 私募債2億円発行 「社友会」発足 |
1990年(平成02年) | 海外留学制度スタート 受注高400億円超える 「新たな企業イメージを」と新シンボルユニットを発表 |
1992年(平成04年) | 創業70周年記念祝賀会開催 記念事業として「ロシア美術1900-1930展」に特別協賛 |
1994年(平成06年) | 建築RF事業部設置(リフォーム、リニューアル工事対応) |
1998年(平成10年) | 初代 岩田基義名誉会長就任・三代 眞田 眞会長就任・五代 岩田圭剛社長就任 ISO9001全社一括認証取得 |
2001年(平成13年) | 第一期中期経営計画スタート |
2002年(平成14年) | 創業80周年記念および新社屋(現社屋)落成記念式典開催 |
2003年(平成15年) | ISO14001(環境)OHSAS18001(安全)同時認証取得 |
2004年(平成16年) | 持株会社 株式会社IC ホールディングス設立 地崎工業グループと経営統合 |
2005年(平成17年) | OHSAS18001からCOHSMS(建設業労働安全衛生MS)へ移行し運用開始 |
2007年(平成19年) | 株式会社地崎工業と合併「岩田地崎建設株式会社」が誕生(4月1日) 資本金:20億円 |
2008年(平成20年) | ISO14001登録範囲を全支店に拡大 |
2009年(平成21年) | 岩田圭剛社長 札幌建設業協会・北海道建設業協会 会長就任 |
2010年(平成22年) | 東京支店 BCP(事業継続計画)が認定を受ける(国交省関東地方整備局) 環境ソリューション部設置 |
2011年(平成23年) | 東日本震災復興対策室を開設し、復旧復興を支援(東北支店内) |
2012年(平成24年) | 創業90周年を迎える 海外支店開設 モンゴル駐在員事務所開設 |
2013年(平成25年) | 四国支店(高松)・岩手営業所(大船渡)開設 |
2016年(平成28年) | 岩田圭剛社長 札幌商工会議所・北海道商工会議所連合会 会頭就任 |
2017年(平成29年) | ICT推進部(推進課)設置 |
2019年(平成31年) | キルギス駐在員事務所開設 |
2020年(令和02年) | 健康経営優良法人2020(大規模法人部門)として認定を受ける(日本健康会議) |
2021年(令和03年) | 東京・海外支店、大阪支店移転 |
2022年(令和04年) | 創業100周年を迎える |
2023年(令和05年) | 業務推進部(事務センター・技術センター) 設置 |