岩田地崎建設の海外事業は、アフリカ、中南米、中央アジアなど、グローバルに展開しています。
その内容は、日本政府開発援助(ODA)や技術指導のほか、台湾での民間建築事業・地下鉄事業など多岐にわたっており、
現地の方々とともに「安心で豊かな社会環境づくり」の実現を目指し、各地域の持続的な発展に貢献しています。
いま、時代は「グローバルな感覚」が求められています。
世界を舞台に、ともに働く仲間を待っています。
海外支店の仕事紹介
ODA事業
主に途上国の発展を支援する政府開発援助(ODA)では、病院・学校の建設や漁港の整備、橋梁の建設など、インフラ事業の施工管理を担います。現地の方々と協力して進める施工は簡単ではありませんが、それゆえ、竣工時には他では味わえない達成感が得られます。
メリット:グローバルな視野や感覚、語学力の向上、自身のキャリア形成



台湾事業
台湾では民間のマンション建築のほか、地下鉄や電力のシールドトンネルの施工管理や技術指導を行っています。当社に求められるのは、高い技術力と品質・施工精度となりますが、現地では高い評価を得ています。
台湾での生活は、親日国のため治安面での不安もなく、食生活も充実した日々を送ることが出来ます。
メリット:異文化体験、語学力の向上、自身のスキル向上



海外支店で働く社員の声

菅野 秀彦(2004年入社)
建築施工管理
台湾での勤務を通じて、日本との文化や気候、国民性の違いを日々実感しています。新しい環境に触れることで視野が広がるので、若い世代にもぜひ海外勤務に興味を持ってほしいと思います。
私の場合は家族も帯同しているので、家族と過ごす時間が変わらないのは良かったと感じています。言葉の壁はありますが現地の方々は親切ですし、中国語が徐々に分かるようになる過程を楽しみながら生活しています。
北海道と比べると、台湾の夏は非常に暑く、冬は気温のわりに風が冷たく体感的に寒いのが印象的です。冬に雪がないことや、バイクが多く走る街の風景も新鮮に映ります。
台湾はひと昔前の日本のような懐かしい雰囲気がある一方で、台北市内は非常に発展していて、建物の外観にもこだわりが見られ、特に台北101ビルは象徴的です。高層建築が多く、地下には防空避難施設を兼ねた駐車場が整備されていて、一般のマンションでも地下が3~5階あります。
台風の勢力が強く、現場では飛散物への対策が重要になります。直撃時には学校や仕事が休みになることもあり、翌日の休校・休業の有無が前日の夜8時に政府から発表される点は、日本とは異なる特徴です。
台湾の人々は親日的で、日本のアニメや文化への関心も高く、大学で日本語を学ぶ学生も多くいます。現地での日本人同士のつながりも強く、安心して生活できる環境が整っています。
私の場合は家族も帯同しているので、家族と過ごす時間が変わらないのは良かったと感じています。言葉の壁はありますが現地の方々は親切ですし、中国語が徐々に分かるようになる過程を楽しみながら生活しています。
北海道と比べると、台湾の夏は非常に暑く、冬は気温のわりに風が冷たく体感的に寒いのが印象的です。冬に雪がないことや、バイクが多く走る街の風景も新鮮に映ります。
台湾はひと昔前の日本のような懐かしい雰囲気がある一方で、台北市内は非常に発展していて、建物の外観にもこだわりが見られ、特に台北101ビルは象徴的です。高層建築が多く、地下には防空避難施設を兼ねた駐車場が整備されていて、一般のマンションでも地下が3~5階あります。
台風の勢力が強く、現場では飛散物への対策が重要になります。直撃時には学校や仕事が休みになることもあり、翌日の休校・休業の有無が前日の夜8時に政府から発表される点は、日本とは異なる特徴です。
台湾の人々は親日的で、日本のアニメや文化への関心も高く、大学で日本語を学ぶ学生も多くいます。現地での日本人同士のつながりも強く、安心して生活できる環境が整っています。

赤羽 道(2016年入社)
土木施工管理
学生時代に参加したボランティアがきっかけで海外での工事に携わりたいと思いました。発展途上国の道路や橋の状況に愕然とし、自分にもなにかできないかと思い、土木の知識を身に付け現地の人と一緒に働くことで少しでも貢献できたらと建設業界で働くことを選びました。言葉や文化が違うためどうしても日本のような安全意識や施工に対しての意識が違い最初の頃は大変でした。しかし共に仕事をするうちに率先して行うようになっていくのを見ていると海外での仕事にやりがいを感じます。