岩田地崎の歴史

  

創業100年のあゆみ

 創業者岩田徳治が大正11年、村上組から独立し「土木建築請負業」の看板を当時の札幌村大字苗穂村にかかげて以来、100年になります。
 借り物の電話1本、自転車1台、1人で始めた個人営業会社は、北海道発展の歴史とともに成長し、国内はもとより、海外にまで事業展開するゼネコンとなりました。多くの苦難を乗り越え、着々とその地位を固め、今日の繁栄の礎を築きあげましたが、これもひとえに、数多くの先達の皆様の英知と努力の結集によるものと、心より感謝と敬意を表するところです。

 平成16年、縮小する公共事業を見据えて、持株会社ICホールディングスを設立し、地崎工業との経営統合を行い規模の拡大と経営基盤の強化を果たしました。その後、更なる合理化、効率化を目的に平成19年には、両者の合併を実施し、名実ともに道内のリーディングカンパニーとなりました。当社の歴史の中でも最大の出来事といえます。

 建設業界を取り巻く経営環境は厳しいものがあります。しかし、当社にはそれらに立ち向かう経験豊かな人財と高度な技術力があります。筋肉質で強靭な経営体質が確立されています。これら総合力を存分に発揮し、必ずや厳しい局面を乗り越えるものと確信しています。

 100年の歴史の中で培った信用を大切に、更なる技術力の向上を図るとともに、創業者岩田徳治が残した社訓「総親和」の精神のもと、全社一丸となり、当社のミッション「安心で豊かな社会環境づくりに貢献する」を推し進め、地域社会の発展に努めて参ります。
 

創業者 岩田徳治(1894~1982)

創業者 岩田徳治
「人一倍の努力をせざれば人一倍の人に成ることあたわず」
誠実をただひとつの武器として、一代で、道内建設業のトップにのし上がる。

 幕末、幕府の命により旧札幌村に入植した二宮尊徳の直弟子、大友亀太郎は、豊平川の水を引いて現在の石狩街道につながる大友堀をつくり、それが札幌の区画割りの基盤となったが、この開発事業は明治維新で中断されてしまい、札幌村の住民は豊平川の水害に泣きながら暮らさなければならなかった。
この地に入植した岩田徳治の両親も例外ではなく、その苦労は並大抵ではなかった。

岩田家は富山県で江戸時代から手広く瓦工場を営んでいましたが、西南戦争後の 長引く大不況で土地家屋を手放さなければならず、両親は再起をかけて 明治23年、7人の子供と母親を連れて現在の東区丘珠に集団入植する。農業に不慣れな一家は懸命に畑を耕し、生計を立てた。入植して4年後の明治27年8人目の赤ん坊が誕生。この末っ子の男の子が、後に岩田家の家督を継ぐこととなる岩田徳治だった。

徳治は丘珠小学校補習科を卒業後、家業の手伝いに励む。雪解け水や豊平川の氾濫で、毎年のように苦しめられる農家の人々の涙を見るたび、皆が幸せになれる方法を必死で探す少年期だった。

 徳治が14歳の時、岩田家は新たな土地を求めて現在の東区苗穂に居を移すが、それから4年後、一家の柱である長男が36歳の若さで病で亡くなった。幼いころから両親を助けようと働きすぎたのだった。

 すでに、次男、三男は結婚して分家していたため家に残っていた徳治の家督相続が決まった。しかし一家の大黒柱になったものの、徳治はまだ18歳の少年である。この危機からどう脱出できるのかわからない。この年明治44年は、春の雪融け水が一段と増水し、橋という橋が根元から流出。さらに冷害による大凶作も加わり、農家は疲弊しきっていた。

 ある日、徳治は農業より先にまずやることは建設だと考え、父に建設で社会に奉仕 していきたいことを申し出て、義兄の村上六松が経営する土建会社で修行に入った。義兄村上は厳しい人物であった。義理の弟でも甘やかすことはしなかったが、いくら粗探しをしても、徳治はわずかな隙も見せなかった。

 機敏な行動、そして汗と油にまみれての懸命な働きぶり。こうして土木業のいろはを身につけた徳治は、7年目、貯めた資金で独立を果たす。

 大正11年、28歳で「土木建築請負業、岩田組」の看板を掲げた。事務所といっても義兄村上の事務所に机がひとつ、社員はもちろん彼一人。徳治は、事始に人生訓を書きつけた。『人一倍の努力をせざれば人一倍の人に成ることあたわず』 これを人生の指針にし、現在も社員一同のモットーとなっていく。

 徳治は独立と同時に結婚、翌年には長男が誕生するが、監督から帳簿まで 一切を一人で切り盛りする彼に、家族と顔を合わせる時間などなかった。子供たちはなぜ徳冶が他の父親のように一緒に食事をしないのか、不思議でならなかった。鳥打帽をかぶり、自転車一台で岩見沢・千歳の関係各所回って、顔を売り込む 徳治をはじめはいぶかしんだ関係者たちですが、やがて「鳥打がきたど」と言われ、その熱心さと真っ正直な人柄が信頼を集めるようになっていった。

 徳治はまず公共事業に食い込むため、土木派出所の信頼を獲得し、仕事が回ってきたら真っ正直にやること。それを果たすためには同業者の三倍働くことしかない。しかし、福の神はなかなかやって来なかった。

 早く両親に楽をさせてやりたい徳冶の焦りは募るばかり。そんな徳冶に、母親は羽織を縫い、元気づけました。「見てごらん、裏に鮮やかな天馬の絵を縫い付けたよ。お前は午年だからね」 「早く天を翔ける馬のように偉くなれということか。ありがとう、母ちゃん」 落ち込みがちだった徳冶はこの激励に感激し、両親の期待に沿えるような 男になろうと決意を新たにするのだった。

 「岩田といったな。正直者と聞いている。俺んとこへこい、仕事をやるぞ」 ある時、神保という男が声をかけてきた。ここから出る、公共事業を手がけるようになると、次第に商売は軌道に乗り始める。

 そして満を持して、ついに岩田の名声を上げる工事が依頼される。それは豊平川を横断する札幌一条大橋。北海道で初めての鉄筋コンクリートの橋ということで、業界からも 注目されたこの難工事に、徳治は果敢に挑むこととなる。

 昭和14年、徳冶45歳。岩田組の旗を掲げてから18年目の大勝負でした。

 『人一倍努力せざれば人一倍の人になることあたわず』

 この言葉を人生の信条とし、昼夜問わず懸命に働いて、昭和9年には札幌村議員の当選をも果たした徳治。その前年、父を亡くした無念さから、親孝行できぬ分まで 地域のために尽くしていこうという思いでの立候補だった。

 誠実をただひとつの武器として、仕事に、そして村議や消防団などの 地域活動に励んだ彼のもとに、5年後、チャンスが舞い込む。

 札幌市では老朽化した一条橋をつくり直して、鉄筋コンクリート に近代化しようと考えていた。そんな大きな仕事なら、まずは他の大手の会社に声をかけるのだが、予算が23万1千円しか出ないという問題があったのだ。ざっと5万円は足りない。それは現在の物価に換算すると6千万円ほどの大赤字。誰もが尻込みするのも当然だった。徳治は、若い頃に、建設で奉仕していくと誓った身として、市民の便宣と札幌の発展のため、損を覚悟で、この工事を引き受けた。しかし、いくら市民の奉仕と言っても、そのまま損をするわけにはいかない。いまや、徳治は、自分を慕って命を懸けて仕事にまい進してくれる、忠実な社員を大勢抱えている身なのだ。

 「橋が建って市民は喜ぶ、うちのものも喜ぶ。そんなやり方があるはずだ。・・・そうだ、草野がいた。彼に相談してみよう」 草野とは、半年ほど前、国鉄江別の大橋架橋の難工事で大損をした時、下請けを担当した男性。彼は多くの橋の下請けを手がける橋の名人だった。「あまり損をしないでやれないか」と相談すると、「市役所が一切を自分に任せてくれるならやれないこともない」と返事をもらったので 徳冶は役所に交渉し、設計どおりに仕上げることを条件にし、草野に橋の下請けを任せることにした。まずはコンクリートミキサー3台、大きなポンプ6台、電気のトランス5台、その他の機械類を買い整えることから始めた。しかし戦時中の当時、これほどの機械は北海道にはなく、草野に5万円を渡し、大阪に行って機械を買い付けてきてほしいと頼む。このお金は徳冶が方々に頭を下げて借りてきたもの。「そんな大金を彼一人に持たせて大丈夫なのか。一度しか仕事をしていないのだし、もしそのままいなくなったら・・・」と 他の従業員は心配したが、徳治は彼を信じた。「人を信用したらとことんまで信用することにしている。心配ない」と。

 こうして岩田組がやり遂げたのは、橋梁工事の大革命だった。最新の機械を活用して、安くかつ記録的なスピードで仕上げた。かくて北海道初の鉄筋コンクリートが、札幌の東西を結ぶ豊平川に 出現するこになった。終わってみると、4万円も儲けたのだった。徳治はその儲けを人様に還元することにした。札幌中のとび職人を全部雇い、昭和14年年の瀬、氷点下4度の寒風が吹く中、きやり音頭高らかな空前の渡初め式を決行した。川を挟んで札幌側、白石側両岸を埋める3万人もの観衆は、地元協賛会心づくしの餅まきに打ち興じ、どよめく歓声が札幌の空に響き渡った。

 岩田組の名声は一躍高まり、この一条大橋の工事を原点として、徳冶のもとには、道内主要河川の橋梁工事の依頼が舞い込んだ。豊平川にまたがる8つの橋、石狩街道跨線橋、石狩川の奈井江大橋、深川の神納橋など、道内の主要河川に架けられている橋の多くを手がけ、「橋の岩田」の異名を取った。かつて毎年のように、水害に悩まされていた青年期を思い起こしながら、徳冶は橋をもって川を制していったのだ。

 その一方で、地元・札幌村での地域活動も忘れてはいなかった。昭和7年から続けている消防団の組頭、また警防団団長としての 治安維持活動、そして父の1周忌から務めている札幌村村議。

 「徳冶さん、仕事で忙しいのに、こっちの方ぐらい少しは手を抜いてもいいんだよ」と周りに言われたが、徳治は、「自分たちの郷土は自分たちで守るもんだ。守ることがこの郷土を築いた先人たちの恩義にむくいることなんだから。俺も父親と兄貴を亡くしているから、母親だけは孝行していきたいし 母親も住むこの町を全力で守るのが、やっぱり俺の役目なんだよ」と返した。

 すでに名士として名を馳せていた徳冶でしたが、地元札幌村でのリヤカー引きは、後々まで語り草になるほど有名な話でした。しかもただリヤカーを引くのではなく、母親を乗せて東本願寺別院まで約4キロの道のりを自転車で引っ張るのだ。晩年の母は、長年の農作業のために足腰が弱くなり、一人出歩くのは困難だった。そこで信心深い母をお参りさせるため、徳治は毎日のように母を乗せて リヤカーを引いていたのだ。

 母は徳冶とその妻、孫に大切にされ、幸せな晩年を過ごしながら、昭和19年、他界した。それ以来、朝夕、両親の肖像に手を合わせ念仏を唱えるのが、徳冶の日課ともなった。

 「母ちゃん、父ちゃん、兄貴。皆の努力で拓いてくれたこの土地を、俺がもっともっと良い土地にしていくぞ。俺たちの子孫のためにも」 徳冶が力を入れたのは、東区東苗穂の泥炭地の改良だった。泥炭地で水との戦いを余儀なくされ、涙をのんだ少年時代。大友亀太郎の開墾事業から百年の時を経て、今まさに徳治は その事業を引き継ぐことを決意したのだ。昭和24年、地元名士たちによる札幌村造田開発期成会が発足。雁来、苗穂、丘珠から篠路にかけて2千ヘクタールを造田するという 大目標を掲げ、徳治は会長として資金集めや排水工事の導入などで 政府はじめ北海道、札幌市に陳情する東奔西走の日々。そしてそれを支える人々で、近隣の村々あげての土地改良が始まった。それから5年後、住民期待の水田が姿を現す。泥炭地帯200戸の農家はこの喜びと感謝を徳治に伝えたいと、密かに準備を進め、勤労感謝の日、驚きのプレゼントを用意した。それは、泥炭地でとれた米でついた餅二俵。その日、自宅で休んでいた徳治のもとに、紅白の二俵餅が担ぎ込まれ、村人たちが笑顔を覗かせると、徳冶は人目もはばからず大粒の涙を流した。札幌村百年の悲願が、一人の男の限りない努力と誠実によって、ついに達せられた瞬間だった。

 その後も徳治は数多くの公職をこなし、慈善活動にも勤しんだ。市会議員、道会議員を4期16年務めたほか、ボブスレー北海道協会会長として 札幌オリンピックの成功にも尽力。また全国に先駆けて知的障がい児の総合モデル施設「道立太陽の園」の設立、老人医療、乳幼児医療無料化の今日における基礎をつくるなど、福祉の向上と地域振興に多大な足跡を残した。

 昭和41年、徳冶と妻の金婚式が盛大に行われ、関係者一同が祝いにかけつけた。徳冶はその挨拶の席に、すでによれよれになった 若い頃の羽織を着て、壇上に立った。「この羽織、おかいしいでしょう。ちゃんとした礼服を用意していたんですが、今朝、ふと母のことを考えたのです。両親の昔の苦労は言い尽くせません。それで急いで古いこの羽織を探して着てきました。ほら、裏を見てください。天馬の絵が縫ってあるでしょう。岩田組を興した当初、事業がうまくいかず思い悩んでいた私に、母が天馬空翔るような人物になれと念じ、一針一針縫ってくれたものです。私はその親心に深く感謝し、この心を忘れず、妻や子供たち、仕事関係者や部下、そして地域住民の皆さんに接してきたつもりです」 いつしか徳冶は涙声となり、また息子たちも初めて聞いた羽織の逸話に 心打たれ、そっとハンカチで目頭を押さえた。

 岩田徳冶一代で、岩田建設は、道内数々の橋、道路、札幌市庁舎、区役所、学校、処理場など、じつに様々な建設を手がけ、道内建設業界のトップにのし上がった。その徳を、最期まで世のため人のために還元し続けた徳治は、昭和52年、札幌村の入植当時の生活や歴史を後世に残すため、多額の寄付をして地元の札幌村郷土記念館や法国寺会館の建設、苗穂神社の鉄筋コンクリート化の建設を実現させたのを最期の大仕事として、昭和57年、88歳の天寿をまっとうした。故人の遺志により、いただいた香典の一部は道新社会福祉振興基金、心の里親会や肢体不自由者協会に寄付された。明治の気骨、旺盛な気概を持って、人々の心を魅了してやまなかった、現岩田地崎建設創業者、岩田徳冶。その徳を讃えようと、旧札幌村の有志たちが建設した岩田徳冶翁顕彰碑が、札幌市東区の苗穂神社境内に、彼の生前の人柄を偲ぶようにひっそりと建てられている。

STVラジオ編 「ほっかいどう百年物語」より

歴史館

歴代社長

初代社長 岩田徳治
大正11年(1922)年
初代社長 岩田徳治 就任

 
二代社長 岩田 巌
昭和35年(1960)年
二代社長 岩田 巌 就任

 
三代社長 岩田基義
昭和61年(1986)年
三代社長 岩田基義 就任

 
四代社長 眞田 眞
平成元年(1989)年
四代社長 眞田 眞 就任

 
五代社長 岩田圭剛
平成10年(1998)年
五代社長 岩田圭剛 就任

歴代社屋

昭和13年(1938)年
昭和13年(1938)年
本社社屋落成
昭和36年(1961)年
昭和36年(1961)年
本社社屋落成
昭和44年(1969)年
昭和44年(1969)年
本社社屋増築
昭和49年(1974)年
昭和49年(1974)年
本社社屋落成
昭和49年(1974)年
昭和63年(1988)年
本社社屋増築
平成14年(2002)年
平成14年(2002)年
本社社屋落成
平成19年(2007)年
平成19年(2007)年
株式会社地崎工業と合併